2012年10月30日
エンタメではありませんが、
インタビューのお仕事の打診をいただきました。
「たしか、仲野さん、通信教育のお仕事したことありましたよね?」
はい、してました。小論文の添削指導。
まだライターになる前のこと。
というか、
最初の子どもが生まれたとき、
母親に言われた。
「子どもの手が離れたら何かやろうと思うなら、
手が離れる前にその準備をしなければ間に合わない」
それで、
赤ん坊がお昼寝している間にテスト勉強やって、
フランス語検定2級に受かったりしました。
そして、
その母がある日持ってきた新聞の切り抜きが、
自宅でできる「添削指導」だった。
最初の子どもは、月1回の出勤に使う山手線の駅名を見て
ひらがなを覚えました。
2人目の子どもの出産間際まで、添削指導は続けていたけど、
今回、そのことが
私のアピールポイントになるかもしれないっていうんです。
ほんと、人間万事塞翁が馬っていうか、
人生に「無駄」っていうものはないんだな、と思った次第。
人生に無駄な経歴なし
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
カテゴリー
-
第220回「きっと歌舞伎が好きになる!」京都南座三…
2025.03.19
-
第219回「きっと歌舞伎が好きになる!」は3時間の…
2025.03.11
-
未来から逆算して現在を考える
2025.03.6
-
人生の第二エンジン
2025.03.5
-
第218回「きっと歌舞伎が好きになる!」(歌舞伎座…
2025.03.4
-
「魂が喜んでいます!」と言われました
2025.03.2
-
「虎に翼」について書いた連載コラム、完走しました!…
2024.11.24
-
「文豪たちの2000字」全21回完結しました
2023.08.27
-
無料講座「文豪たちの2000字」を始めます
2023.03.28
-
なぜ女性は歌舞伎をやれないの?
2022.01.30
この記事へのコメントはありません。