2012年12月15日
浅草で、浮世絵を見ながら「江戸の年迎え」を感じる会に参加しました。
浅草の「羽子板市」の前身である「年の市」のにぎわいようと、
それを描いた浮世絵について、
正月を迎えるために12月13日に行ったという「すす払い」、
その日にちの意味、
大掃除して、胴上げして、忘年会して…という、
現代に残っているいろいろな名残。
とっても楽しいひとときでした。
特に、
「銀座の目抜き通りでモデルにポーズをつけて、流行りの服を着せる」という
今の女性誌と同じことを、江戸の頃もやっていたんだな、と。
「今と変わらぬ」というより「昔と変わらず」といったほうがいいですけどね。
当日は、浮世絵の専門家と履物の専門家がいらして、
とても貴重なお話をたくさん聞けました。
会を企画してくださった方、裏方さんも含め、本当にありがとうございました。
私も、大掃除、しなくっちゃ。
浮世絵はグラビアファッション
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
カテゴリー
-
第220回「きっと歌舞伎が好きになる!」京都南座三…
2025.03.19
-
第219回「きっと歌舞伎が好きになる!」は3時間の…
2025.03.11
-
未来から逆算して現在を考える
2025.03.6
-
人生の第二エンジン
2025.03.5
-
第218回「きっと歌舞伎が好きになる!」(歌舞伎座…
2025.03.4
-
「魂が喜んでいます!」と言われました
2025.03.2
-
「虎に翼」について書いた連載コラム、完走しました!…
2024.11.24
-
「文豪たちの2000字」全21回完結しました
2023.08.27
-
無料講座「文豪たちの2000字」を始めます
2023.03.28
-
なぜ女性は歌舞伎をやれないの?
2022.01.30
この記事へのコメントはありません。