女の役は「女方」、では男の役は「男方」と呼ぶのか?
本日のギモン:男役のことは、どう呼ぶの?
男役のことを、「立役(たちやく)」と言います。
「立役」は、能楽の「立方(たちかた)」から来ていると言われており、
コトバンク(デジタル大辞泉)では、
1 能楽で、囃子方(はやしかた)に対して、シテ方・ワキ方・狂言方のこと。
2 歌舞伎・日本舞踊で、地方(じかた)に対して、立って舞い踊る者。
と説明されています。
本日のお答え:男性の役のことは「立役(たちやく)」と言う
楽器を演奏するや唄う人・語る人は座っているのに対し、役者は立って演じるから、という分け方が由来なのでしょうね。
広い意味では女方も「立ち役」なのかもしれませんが、一般的には
女性の役を「女方」と言うのに対し、男性の役を「立役」と言う、と覚えておいてください。
本日のまとめ:
1. 女性の役が「女方」なのに対し、男性の役は「立役」と言う。
2. 「立役」は、能楽の「立方」から来たと言われている。