本日18時から、NHKで歌舞伎中継があります。
お正月ということもあって、さぞ劇場は華やかだと思います。和装の方も多いでしょうね。ということで、本日のギモン。
本日のギモン:Q2. 歌舞伎を観に行く時は着物じゃないとダメですか?
私は毎月最低でも4回、多い時は20回くらい歌舞伎を観に行きますが、一度も着物で行ったことがありません。
ていうか、着物持ってないし。着れないし。
それでも歌舞伎はガンガン行きます。着物じゃなくても、全く構いません。
本日のお答え:和服である必要はありません。洋服でOK。
じゃ、何を着て行ってもいいんですか? ドレスコードなし?
ドレスコードはありません。何を来て行っても「その格好では入れません」と言われることはないでしょう。
でも、「気をつけたいこと」はあります。
もしかしたらあなたの隣りに座る人は、その日結婚記念日で、ご夫婦で久しぶりに歌舞伎見物にいらしたかもしれない。そういう人のお隣りが、Tシャツ短パン裸足にサンダルだったら、ちょっと残念に思うかもしれません。
歌舞伎に限らず、オペラ、バレエなど、「ちょっとおめかしして楽しみたい」と思うイベントってありますよね。そういう人と同席する可能性が高い、ということは頭の隅に残しておいてください。でも、殊更おしゃれしなければ、と焦る必要はありません。オフィスにお勤めなら、仕事帰りにそのままいらして大丈夫ですよ。1時間以上座りっぱなしのこともありますので、着慣れた楽な格好の方がいいかもしれません。
一番困る装いって何ですか?
女性の場合、髪の毛をアップにするヘアスタイルには気をつけましょう。後ろの方は舞台が見えづらくなってご迷惑になります。逆に、和服だとアップの髪型が似合いますから、和装の時ほど気をつけたいですね。髪の毛をまとめたものは、頭の真上じゃなくて、頭頂より少しでも下にセットしてもらいましょうね。
また、同じ理由で上演中は帽子を脱いでいただくようスタッフから注意されます。「今日は髪型が決まらないから、帽子で隠してピンで留めて……」などと思うと、劇場でタイヘンなことになるので、気をつけましょう!
今日のまとめ
1. 歌舞伎は着物じゃなくても、観に行くことができます。
2. ドレスコードはないけれど、「ちょっとおめかし」して来る方々への配慮は忘れずに。
3. 一番のNGは、”おだんご頭”。和装に合うアップのヘアセットをする時は特に気をつけて!
4. 後ろの人の視界を遮るという意味では帽子も同様。こちらはスタッフに注意されます。