ビギナー向け歌舞伎Q&A

Q6.「東西の席」ってどこですか?

歌舞伎の劇場では、「東の席」「西の席」という言い方があります。
東ってどこ? 西ってどこ?

本日のギモン:「東西の席」ってどこですか?

舞台は客席に対して「真正面」から見るようにできています。
ですが、客席は「側面」にもある。
側面の席を、舞台に向かって「右=東」「左=西」の席と呼びます。

では、なぜ「左」「右」ではなく「西」「東」と呼ぶんでしょうか。

一つには、「舞台から見て左右」か「客席から見て左右」なのかがわかりにくいからでしょうね。
それがなぜ「東西」かというと、皆さん、聞いたことありません?

「とざい、と〜ざ〜い〜!」

昔は電気などの照明がありませんから、太陽の出ている時に芝居をしていました。
ですので、芝居小屋は舞台を北に置き、太陽が東から出て南を通って西に沈むのを照明がわりにしていました。

……ということで、

本日のお答え:「東」は舞台に向かって右、「西」は舞台に向かって左の席

「すみからすみまでずず、ずい〜っと〜」で、
「隅から隅まで」は「東西、東の席から西の席まで」の意味なのです。

歌舞伎では、西の席の近くに花道があります。
一度は1階西の桟敷席を取りたいもの。花道の真正面です。
2階西の桟敷席は、要注意。それはまた明日お話ししますね。

歌舞伎座の座席の案内ページ明治座の座席の案内ページをリンクさせておきますね。

本日のまとめ

1. 東の席は舞台に向かって右側、西の席は舞台に向かって左側。
2. 電気のなかった時代、太陽の出ている時に芝居をやったことに由来する。

 

カテゴリー

PAGE TOP