2013年3月1日
「月刊スカパー!3月号」と、
「スカパー!ヨムミル」3月号、
および
「プログラムガイド」3月号に、
中村勘三郎の追悼特集記事を書かせていただきました。
今回、
各方面の方々から
「泣けた」
「簡潔ななかにも切ない気持ちが伝わってきた」
「自分が舞台を見ているような臨場感がある」など
思いがけずお褒めの言葉をたくさんいただき、
とてもありがたく、うれしく思っています。
決してお涙頂戴の記事を書いたつもりはなく、
彼の生涯の仕事の幅広さと芝居に対する情熱を
限られた字数のなかに入れ込もうと努力した結果なのですが・・・。
やっぱり、思っていることは文章に出てしまうんですね。
もしご覧になる機会があったら、ぜひ読んでくださいね。
中村勘三郎追悼記事

関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
カテゴリー
-
第220回「きっと歌舞伎が好きになる!」京都南座三…
2025.03.19
-
第219回「きっと歌舞伎が好きになる!」は3時間の…
2025.03.11
-
未来から逆算して現在を考える
2025.03.6
-
人生の第二エンジン
2025.03.5
-
第218回「きっと歌舞伎が好きになる!」(歌舞伎座…
2025.03.4
-
「魂が喜んでいます!」と言われました
2025.03.2
-
「虎に翼」について書いた連載コラム、完走しました!…
2024.11.24
-
「文豪たちの2000字」全21回完結しました
2023.08.27
-
無料講座「文豪たちの2000字」を始めます
2023.03.28
-
なぜ女性は歌舞伎をやれないの?
2022.01.30
SECRET: 0
PASS: 5fc6e8b20661b9e47c0df4eb25936a16
今までの記事とどこが違ったのか?
ずっとひっかかっていた。で、気がついた。
これ、インタビュー記事じゃない。
(勘三郎さん、亡くなったしまったので)
インタビューして書いた渡辺えりさんの部分も、
語りおろし、いわゆる一人称書きで、いつもと書き方が違う。
また劇評のような、一作品のリポートとも違う。
この「形の違い」は関係あるのだろうか。
わからないが、この違いは覚えておこう。