歌舞伎には「物売り物」というジャンルがあります。
物語の中に入れ込んだり独立したお芝居にしたり、所作事として舞踊仕立てたり。
今月放送の「団子売り」もそうした夫婦の物売りの一つです。
「団子売り」といっても出来上がった団子を並べて売るのではなく、
杵と臼とでその場で餅をつき、できたての団子をふるまう、
いわば「実演販売」の物売り。
一方で、
「男の杵と女の臼で(団)子をつくる」つまり、
男女の営みから子どもができることを隠喩した、
多産と豊穣を寿ぐ縁起物の踊りでもあります。
夫婦で仕事に精出して、疲れたらちょっと休憩、
おかめとひょっとこのお面をかぶって遊び、
仕事が終わったらまた次の街へと流れていく……。
どこにでもある日常を切り取っただけなのに、味わい深く感じられるのは、
そこに芸と艶があるからですね。
ちょっと幕間「物売りのいろいろ」

関連記事
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
カテゴリー
-
第220回「きっと歌舞伎が好きになる!」京都南座三…
2025.03.19
-
第219回「きっと歌舞伎が好きになる!」は3時間の…
2025.03.11
-
未来から逆算して現在を考える
2025.03.6
-
人生の第二エンジン
2025.03.5
-
第218回「きっと歌舞伎が好きになる!」(歌舞伎座…
2025.03.4
-
「魂が喜んでいます!」と言われました
2025.03.2
-
「虎に翼」について書いた連載コラム、完走しました!…
2024.11.24
-
「文豪たちの2000字」全21回完結しました
2023.08.27
-
無料講座「文豪たちの2000字」を始めます
2023.03.28
-
なぜ女性は歌舞伎をやれないの?
2022.01.30
この記事へのコメントはありません。